28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

越前市議会 2022-12-01 12月02日-05号

こちらの平成28年度の調査によれば、本市運輸業は76事業所ございまして、その内訳は鉄道業が2事業所道路旅客運送業が13事業所道路貨物運送業が52事業所倉庫業が3事業所、運営に附帯するサービス業が6事業所となってございます。 なお、令和3年度の経済センサス、こちら速報が出ておりまして、こちらによれば本市運輸業事業者数は81事業所となってございます。 以上でございます。

越前市議会 2022-09-27 10月21日-08号

令和5年度に行う坂口地区での自家用有償旅客運送実証実験への支援を通して検証していきたいと考えているとの答弁がなされました。 また、ほかの委員からは、福井鉄道福武線を実際に利用しない市民も多くいる中で、費用対効果の面から見た交通の在り方や支援について検討すべき時期に来ていると思われるが、次の支援スキーム具体化時期はいつになるのかただされました。 

越前市議会 2022-09-26 09月27日-07号

次に、同じく第2款1項7目企画費に計上された公共交通対策事業における自家用有償旅客運送実証実験事業委託料について、委員からは、実証実験を通して利用料金運行形態について検討していくことになるのかただされました。 理事者からは、現状では無料で運行されているが、令和5年度の実証実験の中で金額などについても検証していきたい。

越前市議会 2022-08-31 09月02日-02号

この中には2つございまして、まず1つ目坂口地区におけます公共交通対策ということで、自家用車を使いました有償旅客運送こちらのほうを実施するための委託料というものと、もう一つは公共交通支援という形で福井鉄道さん、こちらのほうを支援する支援金、この2本となっております。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長吉田啓三君) 土田信義君。

勝山市議会 2022-06-13 令和 4年 6月定例会(第2号 6月13日)

運送交通事業者への支援といたしましては、運送事業者等燃料費支援交付金事業、昨年1年間の燃料使用量に応じて1リットル当たり5円の支援金を交付し、旅客運送、物流の要であります運送事業者の皆様の事業継続下支えを行います。  こうして、原油価格物価高騰影響を受けている生活者事業者を守るため、今回、勝山市としても地方創生臨時交付金を積極的に活用させていただきました。

勝山市議会 2022-06-07 令和 4年 6月定例会(第1号 6月 7日)

原油価格高騰影響が甚大な運送交通事業者支援といたしまして、運送事業者等燃料費支援交付金事業を実施し、昨年1年間の燃料使用量に応じて1リットル当たり5円の支援金を交付し、旅客運送、物流の要である運送事業者等事業継続下支えを行います。  農業者に対する支援といたしまして、農業収入減少に備える収入保険加入に対し、保険料の一部を助成いたします。  

勝山市議会 2022-03-08 令和 4年 3月定例会(第2号 3月 8日)

方針に係る今後の取り組みですが、令和4年度には希望地区を募り自家用有償旅客運送実証実験を行うとともに、現在策定中の勝山地域公共交通計画では、令和6年度以降をめどに乗車希望場所から降車希望場所までを直接つなぐデマンド交通導入計画しております。  今後、同計画に基づき高齢者を含む交通弱者自家用自動車が無くても安全安心で楽しく暮らしていけるための交通体系を構築してまいります。  

勝山市議会 2021-12-07 令和 3年12月定例会(第3号12月 7日)

地域NPO法人などが主体となる自家用有償旅客運送コミュニティバスを組み合わせ、利用しやすい移動手段の提供に向け、新年度には試験的な取り組み計画をしています。  ・・・は、免許返納された高齢者の方の、私ども自家用車代替え手段というよりは、近距離の移動に適した、ある意味自転車ですとか三輪車の代替手段として捉えています。  

勝山市議会 2021-12-06 令和 3年12月定例会(第2号12月 6日)

第6次勝山総合計画に関する各地区での意見交換会の際に、自家用有償旅客運送について積極的なお考えをお持ちの地域が複数ございました。  現在の公民館をまちづくり会館へ移行し、地域まちづくり拠点施設となることから、地域が運営する自家用有償旅客運送拠点となることも十分考えられると思います。  

勝山市議会 2021-09-14 令和 3年 9月定例会(第3号 9月14日)

事業は、食料品製造業道路旅客運送業、卸売業小売業宿泊業生活関連サービス業など幅広い業種を対象としております。  その他には、電子マネー決済ポイント還元キャンペーン第2弾や国の動向に合わせて宿泊割引きキャンペーンを予定しております。  引き続き、新型コロナウイルス感染症状況に注視しながら、地域経済下支えを図るため、影響を受けている幅広い事業者への支援に取り組んでまいります。  

越前市議会 2021-09-07 09月08日-05号

自家用有償旅客運送登録制というのが平成18年にできまして、市町村がやる交通空白地のところは、福祉についての許可制登録制と、そういう形でなっております。 市町村ボランティア団体等が行う自家用有償旅客運送については、平成18年に道路運送法等の一部を改正する法律が成立され、ボランティア活動を明確化され、新たに登録制とされました。

越前市議会 2021-09-03 09月07日-04号

そこの法というのは、平成18年創設の自家用有償旅客運送制度というものがあると思いますが、これは過疎地域での輸送福祉輸送といった地域住民生活に必要な輸送について、それらがバスタクシー事業によっては提供されない場合に、市町村NPO法人等自家用車を用いて有償運送できることとする制度です。これについて、最近法改正があり、活用しやすくなったのかどうかも含めてお願いします。

鯖江市議会 2020-08-19 令和 2年 9月第426回定例会-08月19日-01号

なお、このビジョンにも掲げております河和田地区での自家用有償旅客運送実証事業につきましては、秋からの無償での運行スタートに向けて、鯖江地域公共交通活性化協議会において、運行ルール等について協議を行ってまいります。  次に、市営住宅平井団地北側の2区画、合計5,534平米の市有地を売却いたします。この土地は市営住宅建設用地として昭和40年に取得し、昭和46年に木造平屋建て120戸を建設しました。

鯖江市議会 2020-06-05 令和 2年 6月第424回定例会−06月05日-02号

インバウンドの需要を見越した宿泊業旅客運送業は、外国人入国禁止措置による壊滅的な売上げ減が始まり、同様に観光地や都会でのインバウンド消費が激減となりました。そして、コロナウイルス地方に拡散することにより、学校の休業要請、また密閉・密集・密接の3密を避けるための行動自粛要請となり、地方飲食業小売業が想像を絶する大きなダメージを受けました。  

鯖江市議会 2020-03-03 令和 2年 3月第423回定例会−03月03日-03号

また、免許証を持たれない方の交通の便、足を確保するために、自家用有償旅客運送導入に向けての動きも来年度からモデル的に河和田から始まります。  元気な高齢者がいつまでも現役で、誰もが地域で安心して暮らせるまちづくり生活支援事業をどんどん進めていかなければならないと考えるところでありますけれども、各圏域状況や課題について、どういう状況でしょうか。

鯖江市議会 2020-02-17 令和 2年 3月第423回定例会-02月17日-01号

これら高速交通網の変化を迎える中、交通ビジョン策定中でありますが、来年度には並行在来線の新駅の可能性JR鯖江駅東口、高速バス利便性向上検討に向けた調査を行うほか、県の支援をいただきながら河和田地区地域交通有償ボランティアが果たす役割を検証する自家用有償旅客運送実証事業支援を行ってまいります。  それでは、地方創生の推進に関する主な事業について、4つの基本目標に沿って申し上げます。  

  • 1
  • 2